世界の海をまたにかけ、
1年のほとんどを船の上で過ごしている人がいます。
「40年海の上で、船の上で生活してきた」と話すのは
土佐市に拠点を置くマグロはえ縄漁船・第八十八太和丸の漁労長、嶋﨑康正さんです。
今年7月、28年ぶりに新しくした船で海へ出た嶋﨑さん。
パナマ運河から大西洋、赤道付近を越えアイルランド沖まで至る航海は
およそ10か月にも及びます。
そんな長旅の中での楽しみは、やはり「大漁」ということです。
ぜひ動画もご覧ください。
<iframe class="uminohi-widget newssite-article" src="https://kochi.uminohi.jp/widget/article/?p=1896" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://kochi.uminohi.jp">海と日本PROJECT in 高知</a></iframe><script src="https://kochi.uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>
【おらんくの海】ところ天高知屋・本井康介さん
【おらんくの海】新足摺海洋館・茂木みかほさん
海と日本プロジェクトとコラボした『室戸山天の魚ん棒』が全国で販路拡大が期待できる高知発の特産品を決め…
高知を代表するソウルフード「カツオのたたき」おいしいカツオを自分でさばけばもっとおいしいかも?そんな…
高知県最西端の町、大月町。その特産品のキビナゴを使った商品『きびなごロースト』原材料はなんときびなご…
高知でカツオに次いで有名な魚になりつつある「ウツボ」から揚げやタタキで食べることが多い”海のギャング…
10月に須崎市で開かれたオリジナルイベント【黒潮冒険団】川と海をつなぐ干潟の生物観察~スナモグ博士に…
Copyright © 2001-2021 The Nippon Foundation
<iframe class="uminohi-widget newssite-newest" src="https://kochi.uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://kochi.uminohi.jp">海と日本PROJECT in 高知</a></iframe><script src="https://kochi.uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>