みなさん「急潮」ってご存知でしょうか?
突発的に発生する強い流れのことで、高知県内の網漁業に大きな被害を与えています。
地域の基幹産業である定置網漁を守るために、高知県では対策事業を立ち上げ、高知県全域で急潮の予測システムの確立が進んでいます。
高知県水産試験場 漁業資源課 猪原亮さんにお話を伺いました。
高知県内の漁獲量の30%を支えていると言われる定置網漁。
それに被害を与えているってことは
スーパーなんかで並ぶ魚も、変化しているのかもしれませんね。
そういう変化に気づくことも、海のことを考えるきっかけになるのかも。
YouTubeで動画公開しています。ぜひご覧ください。
<iframe class="uminohi-widget newssite-article" src="https://kochi.uminohi.jp/widget/article/?p=860" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://kochi.uminohi.jp">海と日本PROJECT in 高知</a></iframe><script src="https://kochi.uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>
サンゴ礁に並ぶ、生物の楽園「干潟」~未来につなぐ海の話~
ジョン万次郎の故郷 土佐清水市長インタビュー~未来につなぐ海の話~
海と日本プロジェクトとコラボした『室戸山天の魚ん棒』が全国で販路拡大が期待できる高知発の特産品を決め…
高知を代表するソウルフード「カツオのたたき」おいしいカツオを自分でさばけばもっとおいしいかも?そんな…
高知県最西端の町、大月町。その特産品のキビナゴを使った商品『きびなごロースト』原材料はなんときびなご…
高知でカツオに次いで有名な魚になりつつある「ウツボ」から揚げやタタキで食べることが多い”海のギャング…
10月に須崎市で開かれたオリジナルイベント【黒潮冒険団】川と海をつなぐ干潟の生物観察~スナモグ博士に…
Copyright © 2001-2021 The Nippon Foundation
<iframe class="uminohi-widget newssite-newest" src="https://kochi.uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://kochi.uminohi.jp">海と日本PROJECT in 高知</a></iframe><script src="https://kochi.uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>