番組情報
2024.03.14

【おらんくの海】桂浜の沖で3年ぶりのサンゴの生態調査

高知県を代表する景勝地「桂浜」その沖合で3年ぶりに行われたサンゴの生態調査が行われました。

3つの地点で19種類のサンゴ

調査にあたったのは、四国沿岸のサンゴの調査などを行っている「黒潮生物研究所」などです。

調査の結果、3つの地点で19種類のサンゴが見つかりました。

3年前は確認できなかった、比較的暖かい海に生息する「クシハダミドリイシ」も初めて見つかりました。

黒潮生物研究所の目崎拓真所長は「温暖化というか、南の海の影響が桂浜でも見え始めている」といいます。

また、白く変色した「イソギンチャク」も確認され、海水温の上昇が原因ではないかと考えられています。

目崎所長は「身近な海に目を向け、地球温暖化の問題に関心を持ってほしい」と話しています。

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

桂浜で魚の魅力を伝える!飼育員の夢
番組情報
2025.03.25

桂浜で魚の魅力を伝える!飼育員の夢

海と共に生きる干物職人
番組情報
2025.03.25

海と共に生きる干物職人

ページ内トップへ