レポート
2024.10.07

また帰ってきてね!小学生が四万十川に親ウナギ放流

高知県四万十市の小学生が大きく育ったウナギ、およそ700匹を四万十川に放しました。

絶滅危惧種の二ホンウナギ

二ホンウナギは環境省のレッドリストに絶滅危惧種として掲載され、

全国の川では天然ウナギの数が少なくなっています。

このため『高知県水産資源管理機構』は

漁業資源を確保しようと養殖したウナギを県内の河川に放流しています。

参加した下田小学校の児童33人がウナギを四万十川に放しました。

放流されたのは高知県南国市の『高知県淡水養殖漁協』が

稚魚から育てた全長60センチほどの親ウナギ、およそ700匹です。

親ウナギは太平洋を泳ぎマリアナ海溝で産卵するとされ、

生まれた稚魚はやがて日本沿岸や河口に戻りシラスウナギと呼ばれます。

 

いっぱい卵を産んで、四万十川に帰ってきてほしいですね。

ウナギが戻ってこられる環境を維持するために

子どもたちと一緒に取り組んでいけたらと思います。

イベント詳細

イベント名ウナギ放流
参加人数小学生約30人
日程2024年10月4日
場所四万十川(四万十市)
主催高知県水産資源管理機構
\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

高知のアオノリを守りたい!子どもたちの思いが込められた 「高知の海香る アオノリポップコーン」の 売上の一部を寄付しました!
レポート
2025.03.24

高知のアオノリを守りたい!子どもたちの思いが込められた 「高知の海香る アオノリポップコーン」の 売上の一部を寄付しました!

「海との生活、海との関係性のようなことを考えていただける機会になれば」後世に残したい 高知県安芸市の海にまつわる民話が“アニメ”に
レポート
2025.02.07

「海との生活、海との関係性のようなことを考えていただける機会になれば」後世に残したい 高知県安芸市の海にまつわる民話が“アニメ”に

ページ内トップへ